WordPressはブログやメディアを作る上で便利なツールです。
テーマ(テンプレート)を選ぶだけでデザインを変える事ができるので、幅広い目的で利用する事ができます。
しかし、そのままだとありきたりなブログになってしまいがちなので、カスタマイズしたいという人も多いでしょう。
WordPressのカスタマイズにはHTMLやCSS、PHPなどの知識が必要になりますので少しずつ覚えてみてはどうでしょうか?
そこで、今回はWordPressのをカスタマイズ方法を紹介していきますので参考にしてください。
WordPressカスタマイズの基本
まずはWordPressカスタマイズの基本を確認していきましょう。
WordPressをカスタマイズするには、まずは各種ファイルや子テーマについて理解する必要があります。
それではまずはWordPressのカスタマイズに必要なファイルを覚えましょう。
WordPressカスタマイズに必要な主なファイル
WordPressは複数のファイルで管理されており、編集箇所によって対応ファイルが異なります。
例えばヘッダーをカスタマイズしたいのであれば「header.php」を編集する。
サイドバーをカスタマイズするのであれば「sidebar.php」を編集するといった具合です。
WordPressのカスタマイズする際によく使うファイルは下記の通りです。
カスタマイズする前にファイルを確認してみましょう。
- ヘッダー(header.php)
- サイドバー(sidebar.php)
- フッター(footer.php)
- トップページ(index.php、home.phpなど)
- 記事ページ(single.php)
- 関数(functions.php)
- スタイルシート(style.css)
WordPressカスタマイズするなら子テーマで

子テーマを使う事で親テーマ(既存のテーマ)のファイルを触る事なくカスタマイズができます。
WordPressの親テーマを直接カスタマイズするとアップデートで変更箇所がリセットされてしまうという問題があります。
しかし、子テーマを使えばアップデートをしてもカスタマイズ箇所が残りWordPressの管理が楽になります。
子テーマについてはコンパクトには説明しづらい部分もありますので、下記記事を読んで理解を深めてください。
WordPressの子テーマを作る理由と子テーマを自作する方法
https://design-plus1.com/tcd-w/2018/06/how-to-make-child-theme.html
WordPressの基礎を学べるおすすめ記事
それではWordPressの基本を学べるおすすめの記事を紹介していきます。
最初は覚えることが多く苦労するかもしれませんが、一度覚えてしまえばそれほど難しくはありません。
WordPressの基礎を学べるおすすめ記事を紹介しますので、一通り目を通してWordPressの基礎を学びましょう。
テーマをカスタマイズするときに最低限知っておきたいこと

最初に紹介するのはWordPress超初心者講座さんの記事で「テーマをカスタマイズするときに最低限知っておきたいこと」です。
この記事にはWordPressのテンプレート階層が紹介されており、WordPress全体を把握できるようになっています。
カスタマイズしたいと思っているページがどの箇所なのかイメージしながら読み進めていく事で、実際にファイルを編集する際に迷わず進める事ができるでしょう。
テーマをカスタマイズするときに最低限知っておきたいこと
https://wp-exp.com/blog/theme-customize-base/
日本語版 WordPress チートシート

続いて紹介するのはWEBクリエイターボックスさんで紹介されている記事です。
WordPressで使えるチートシートがまとめられており、カスタマイズで困った時に役立つ情報が詰まっています。
WordPressでよく使われるタグが紹介されているので「タグを忘れてしまった時」などに確認すると良いでしょう。
まだ、WordPressに慣れていない人は「こんなタグあるんだ」という事を認識しておく程度でも十分です。
少しずつ慣れてカスタマイズできるようになっていきましょう。
日本語版 WordPress チートシート
https://www.webcreatorbox.com/tech/japanese-wordpress-cheat-sheet
WordPressのカスタマイズ方法
WordPressの基礎がわかったら、続いてはカスタマイズ方法について確認してみましょう。
基礎よりも掘り下げた内容になっており、より具体的なカスタマイズができるようになっています。
最初はコピー&ペーストでも良いのでカスタマイズにチャレンジしてみましょう。
【コピペでデキる】WordPress基本カスタマイズ〜入門編〜

WordPressの外観をカスタマイズするにはカゴヤのサーバー研究室さんが紹介している「【コピペでデキる】WordPress基本カスタマイズ~入門編~」という記事がおすすめです。
CSSでできるカスタマイズ方法が紹介されており、コピー&ペーストすれば簡単に概観を変える事ができます。
見出しを変えるだけでもテーマの印象が変わりますので、まずは簡単なところから始めてみてはどうでしょうか?
【コピペでデキる】WordPress基本カスタマイズ〜入門編〜
https://www.kagoya.jp/howto/wordpress/wordpress_customize/
少しのコードで実装可能な20のWordPress小技集

続いては本日2度目の紹介、WEBクリエイターボックスさんの「少しのコードで実装可能な20のWordPress小技集」です。
こちらはCSSを使った簡単にできる外観のカスタマイズではなく、PHPを使ったもう少し本格的なカスタマイズを紹介しています。
「カスタムメニューの設置」「サムネイルのカスタマイズ」などPHPを使うことでより自由度の高いカスタマイズが可能です。
PHPは失敗すると大きなエラーに繋がりますので、バックアップを取っていつでも戻せるように気をつけながら編集しましょう。
少しのコードで実装可能な20のWordPress小技集
https://www.webcreatorbox.com/tech/wordpress-tips
WordPressカスタマイズが理解できる本
ここまでWordPressのカスタマイズ方法について記載しているブログを中心に紹介していきました。
より体系的にWordPressについて学びたいという人もいるでしょう。
そんなときはWordPressについて紹介している本がありますので参考にしてください。
いちばんやさしいWordPressの教本 第4版
「いちばんやさしいWordPressの教本」は入門書として非常に人気のあるシリーズで、最新バージョンの5.xに対応している本です。
セミナー経験も豊富な著者たちが実践的なWordPressの使い方を紹介しているので非常に説得力があり参考になるでしょう。
画像付きで説明しているので初心者でも安心です。
まとめ
今回はWordPressのカスタマイズ方法について紹介していきました。
WordPressは扱う人の知識やスキルによってできる事が異なります。
カスタマイズのしがいがあるツールとも言えますが、扱うためには知識が必要です。
今回はWordPressカスタマイズの基本について紹介しましたので参考にしてください。
WordPressに少しずつ慣れてカスタマイズできる領域を広げていきましょう。