WordPressは世界で一番使われているCMSです。
ブログとして使用している人が多いですが、WordPressには様々な使い方があります。
構成やデザインがある程度決まってしまいますがWordPressを使ってホームページを作る事も可能です。
そこで、今回はWordPressを使ったホームページの作成方法について紹介していきます。
また、WordPress以外にもホームページを作るのに最適なツールを紹介していますので最後まで読んで頂けましたらと思います。
目次
WordPressとは
WordPressは世界で一番使われているCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。
ブログやメディアを作るのに最適ですが、ホームページを作ることも可能です。
WordPressを使ってホームページを作ることでHTMLやCSSが苦手ない人でもページ更新が可能です。
それではWordPressのメリットとデメリットを説明しますので参考にしてください。
WordPressのメリット
WordPressは無料で使えるCMSです。
利用する事で費用を抑えてブログやホームページを作ることができます。
また、プラグインを使えば簡単に機能拡張ができるので「お問い合わせフォームが欲しい」「SNSと連携させたい。」といった事も簡単に対応する事ができます。
また知識があればカスタマイズも可能ですので幅広い目的で利用できるのもWordPressを利用するメリットと言えるでしょう。
WordPressのデメリット
WordPressを使うメリットに続いてデメリットについて紹介していきます。
WordPressを利用するデメリットとして考えられるのは、まずカスタマイズにはHTMLやCSS、PHPなどの知識が必要になるということです。
デザインの変更や特殊な機能を追加したい場合は専門知識を学ぶ必要があります。
また、WordPressのルールにに則ったホームページしか作ることができません。
デザイン面や構成面で制限ができてしまうのもデメリットの一つでしょう。
最後にセキュリティで不安が残るというのもデメリットです。
世界一使われているという事はそれだけ、ウイルスはハッカーの標的になる可能性が高いと言うことです。
WordPressを常に最新のバージョンにアップデートしてしっかりとメンテナンスしましょう。
WordPressを使ったホームページの作成低順
それではWordPressを使ったホームページの作成手順を紹介していきます。
今回はWordPressがすでにインストールされているという前提で話を進めていきます。
WordPressのインストールはレンタルサーバーで用意してある「簡単インストール」を使うと便利です。
「簡単インストール」の方法はレンタルサーバーごとに異なりますので、ご契約のレンタルサーバーのホームページをご確認ください。
①ホームページ全体構成を決める

まずはホームページの全体構成を決めましょう。
イメージしているホームページに必要なページ数はどれくらいですか?
例えば企業のコーポレートサイトであれば
「TOPページ、商品(サービス)紹介ページ、アクセス、お問い合わせ、採用情報、社員ブログ」などが必要になります。
さらにブログ機能は必要でしょうか?
WordPressでホームページを作るならブログ機能は比較的簡単に持たせることが可能です。
このように最初にホームページの全体像をイメージする事で後の作業がスムーズに行え無駄ない作業が可能になります。
②テーマ(テンプレート)を選ぶ
WordPressの構成が考えられたら次はテーマを選びましょう。
WordPressのテーマには様々なものがあります。
多くはブログのようなデザインばかりですが中にはホームページに最適なテーマがあります。
例えば企業のコーポレートサイトが作りたければ「Lightning」がおすすめです。
Lightningはシンプルでスタイリッシュなデザインですから企業のホームページなどにぴったりです。
もちろん、他にも様々なテンプレートがありますので完成イメージに近いテンプレートを選びましょう。

Lightningデモページ
https://lightning.nagoya/ja/
Lightning公式ページ
https://lightning.nagoya/ja/
③コメント欄の表示/非表示
続いてコメント欄のの表示/非表示を切り替えましょう。
WordPressはデフォルトだとコメント欄が表示になっています。
ブログであればコメント欄があっても良いでしょうが、ホームページでは不要だと考えている人も多いでしょう。
コメント欄を非表示にするには
WordPressの管理画面にログイン後
「設定 > ディスカッション > 新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外してください。

④記事の投稿
続いて記事の投稿です。
WordPressには投稿ページと固定ペーの2種類があります。
普通ブログを投稿する場合は投稿ページを使うことがほとんどだと思います。
今回はホームページを作るため固定ページを利用すると良いでしょう。
ブログのような文字ばかりではなく写真などを使って見栄えの良いページを作りましょう。
それでは投稿ページと固定ページの違いを説明していきますので参考にしてください。
ブログとして使うなら投稿ページ

まずは投稿ページの紹介です。
投稿ページはブログの記事のような時系列順に並べる必要がある記事の作成におすすめです。
また、カテゴリ機能などもありますので、分類分けをしながらページを更新していく事ができます。
企業のホームページであれば頻繁にリリースされる「商品情報や社員ブログ」などを投稿ページで管理しても良いでしょう。
ホームページとして使うなら固定ページ

続いて固定ページの紹介です。
固定ページは時系列とは関係なく更新頻度の少ない静的なページの作成におすすめです。
「TOP、アクセス、お問い合わせ、採用情報」など頻繁に更新する必要がなく、時系列順に並べる必要もないページの作成をすると良いでしょう。
新しい固定ページを使うには
「固定ページ > 新規登録」から利用可能です。
⑤作ったホームページを確認する
ここまでホームページを作る上で必要最小限の項目について紹介していきました。
今回おすすめしたテーマ「Lightning」を利用すれば特別なことをしなくてもホームページとして運用できるでしょう。
ここまで終わったら作ったホームページの表示を確認して、気になる箇所の修正や調整を行いましょう。
また、WordPress以外にもホームページを作る最適なツールがありますので紹介します。
WordPressだけじゃないホームページを簡単に作れるツール
ここまでWordPressを使ったホームページの紹介をしていきました。
WordPressはもともとメディアやブログを作るの最適なツールでホームページを作るには少し特殊な使い方をしなければなりません。
しかし、はじめからホームページを作る事に特化したツールを使えば見栄えの良いホームページを簡単に作ることができます。
ホームページ作成ツール「ペライチ」

ホームページ作成ツールはペライチがおすすめです。
WordPressはブログのような文章の多いページを作るのが得意ですが、ペライチは写真やイラストなどを使ったおしゃれなページを作るのに最適です。
またWordPressと違い自身でセキュリティ対策をする必要はありません。
様々なテンプレートやカスタマイズ用のパーツが用意されていますので上手く活用しておしゃれなホームページを作りましょう。
ペライチ公式ページ
ペライチで使えるテンプレート

ペライチはテンプレートを選ぶことで様々なページを作ることができます。
選んだテンプレートにテキストや写真を入れるだけで簡単にきれいなホームページを作る事ができます。
今回、紹介するテンプレートは企業向けのテンプレートですが、ペライチには様々なテンプレートが用意されており、個人のホームページにも最適です。
無料プランでも一通り使えますので一度試してみてはどうでしょうか?
https://peraichi.com/templates/detail_view/143
まとめ
WordPressを使えばブログだけでなくホームページも作ることが可能です。
WordPressには沢山のテーマがありますので、選んだテーマによってホームページの印象が変わります。
企業のコーポレートサイトとして利用するのであれば「Lightning」がおすすめです。
もちろん他にも沢山のテーマがありますので、自分好みのテーマを選びましょう。
また、ホームページを作るならペライチもおすすめです。
ペライチを使えば写真やイラストを使ったおしゃれなページが簡単に作れます。
WordPressとペライチを使い分けてホームページを作りましょう。